確率・場合の数 場合の数の公式(応用)。円順列・重複順列・重複組み合わせ等 場合の数の基本公式(順列nPrと組合せnCr)は理解できたけど、円順列とか重複とか…よく分からない!」という高校生の皆さんへ。基本が分かったなら、あとちょっとで応用の公式も理解できますよ♪東大卒講師歴20年の管理人が分かりやすく説明します。... 2020.01.08 2021.01.11 確率・場合の数
■学校別 早稲田大学高等学院本庄高校(早大本庄)(英語)の傾向と対策 早慶附属高校を目指す中学生の皆さんへ。 東大卒講師歴20年の図解講師「そうちゃ」が早大本庄の英語で合格点を取る勉強法を伝えます。 問題の傾向 問題の構成 2020年度入試までの傾向は以下の通り 大問\年度 202... 2020.10.30 2021.01.03 ■学校別
■学校別 慶應志木高校の入試問題(数学)の傾向と対策 ただ難しいと考えていませんか? 難しい分野とそうでもない分野が混じっています。 中学数学全体を中2までに終了させて、中3夏からは過去問対策を始める。 特に難しい分野については中1/中2から特別な対策を行わないと大変。 出... 2020.10.19 2020.12.29 ■学校別
学習法・教え方 オススメ問題集 「ハイクラス徹底問題集 高校入試 英文法・英作文(文理)」 入試問題から集めた文法問題でのみ構成されている問題集 英文法が非常に充実している。 右ページに解説があるので復習しながら演習で身につけることができる。 英作... 2020.12.21 学習法・教え方
■学校別 早稲田実業(数学)の傾向と対策 暫定 受験者平均40~58、合格最低点178~210。数学は難しめ 空間図形の問題が難しめに感じる 直近2年で統計が出た。 直近2年で作図が出た。 2020.12.16 ■学校別
■学校別 立教新座高校の入試問題(数学)の傾向と対策 偏差値に比べて問題が難しい(合格点低め) 大問1は様々な分野の問題が導入もなくいきなりボンと聞かれてるので、ある意味一番難しいかもしれない。 中学受験の問題を方程式で解くような、問題集にも載っていないものが散見される。 慶... 2020.11.30 2020.12.01 ■学校別
文法/語法 【高校大学受験】後ろに不定詞と動名詞を取った場合の意味の差異【英検】 「後ろに不定詞と動名詞が来た場合で意味が変わる動詞って何があるの?」「いろいろあって覚えられない!」という中学生・高校生の方へ。確かにゴチャゴチャしますね!東大卒講師歴20年の管理人が「これだけ覚えればOK!」というものをまとめました。さら... 2019.01.22 2020.11.24 文法/語法
■学校別 [作成中]立教新座(英語)の傾向と対策 英作文 傾向 H28から出題され続けている(2020(R2)現在)。 文単位(の一部)の和文英訳で、文法(熟語)の力を試す意図か。 2018(H30)年度のみ、40語以内の自由英作文(「保護者にスマホを買ってもらえるよう説得... 2020.11.06 ■学校別
単語/熟語 高校入試】単語の定義問題の収集中(明大中野/立教新座/慶應志木) 私立高校入試では単語の定義から単語を類推させる問題が出題されるところがあります。 そこで準備を兼ねて予想問題を作成。 「LONGMAN英英辞典」を問題作成の参考にさせていただきました。 Q:the structure th... 2020.09.10 2020.10.19 単語/熟語