
場合の数の公式(応用)。円順列・重複順列・重複組み合わせ等
場合の数の基本公式(順列nPrと組合せnCr)は理解できたけど、円順列とか重複とか…よく分からない!」という高校生の皆さんへ。基本が分かったなら、あとちょっとで応用の公式も理解できますよ♪東大卒講師歴20年の管理人が分かりやすく説明します。...

分かりやすい♪対数(log)の意味・公式まとめ。対数表の使い方も
「対数って何?」「ログって良く分からない…」という高校生の方へ。確かに日常生活であまり耳にしない言葉なので難しく思えるかもしれません。でも「指数」が分かれば対数も分かりますよ!この記事は東大卒講師歴20年の管理人が対数(log)(ログ)の意...

[作成中]資料・統計のまとめ
「『資料の整理』を忘れた」という中学生や「」という高校生の方へ。定期テストや摸試・入試の前に見直せるように、東大卒講師歴20年の管理人が分かりやすくまとめました。
資料の整理(中学範囲)
度数分布表
資料
(例)10点満点のテストの...

二項定理・三項定理の分かりやすいまとめ
「『場合の数』で急に『二項定理』って出てきたけど、何なの?」という高校生の方へ。東大卒講師歴20年の管理人がわかりやすくまとめました。
二項定理
(x+y)3を展開した時の「x2y」の係数はいくつかというと、公式「(x+y)3=x3+3...

場合の数/確率の総合案内。定理・公式の総まとめと復習
当サイトでの記事一覧
●総まとめ(このページ)
○場合の数の2つの公式と使い方
○いろいろな順列と組み合わせ
○組分け問題
○二項定理・三項定理
○確率の基本
○いろいろな確率
○独立試行と反復試行
○期待値
...

③累乗根
累乗根って何?」という高校生の皆さんへ。東大卒講師歴20年の管理人が分かりやすく説明します。
累乗根の前に、「指数法則(復習)」が出来るようにしておきましょう。
累乗根の意味
まず暗記!
aのn乗根=n乗するとaになる数
...

組み分け(部屋分け)問題全8パターンと解き方【数A【場合の数確率】
「『人を部屋に分ける問題』が色々なパターンがあってややこしい!」「『組み分け問題』の解き方を整理したい!」という高校生の方へ。
この記事は「(人数を指定されない)組分け問題」の解法を東大卒で塾講師歴20年の管理人が分かりやすく図解しま...

「場合の数」の基本と利用
「場合の数を習い始めたけれど、PとかCとかビックリマークが出てきて…よくわからない!」という高校生の皆さんへ。東大卒講師歴20年の管理人が分かりやすく解説します。この記事を読めば「な~んだ。それだけ?」と拍子抜けするしょうw
2つの数え方...

➀弧度法
「弧度…って何?」「今までの度と何が違うの?」という高校生へ。東大卒講師歴20年の管理人が整理して図解します。記事を読み終われば頭がスッキリまとまっているでしょう。
弧度法(ラジアン)
今までの角度(0°,180°,360°等)=度数法...

数学中間テスト範囲の案内・まとめ
「次の定期テストで弧度法が出る」「中間テストで累乗根が出る」「期末テストが指数法則が出る」という高校生のあなたへ。東大卒講師歴20年の管理人が重要事項をまとめました。テスト勉強の助けになれば幸いです。
弧度法(記事はこちら)
度数法...